
-
────────────────────────────────
過去の記事で医薬品を見限った理由(大半が危険な添加物)をお伝えしました。
拙著『医療改革のペテン』等でも述べましたが、学生時代に実際の臨床現場を見学して、痛感...

-
最近、スポーツ業界やトレーニング関係で、「テアクリン(Teacrine)」というサプリメントをよく見かけます。
このテアクリンは、プロレベルのサッカー選手の臨床実験で、持久力および判断力を高めたことが報告されています(J ...

-
原始人食の食材についてのご質問に回答いたします。
(ご質問内容)
いつもお世話になり有難う御座います。
「病はリポリシスから」の表を参考にしながら、プーファフリーと糖の摂取を心がけらようになりましたが、どうしても気になる点...

-
心電図のST低下ついてのご質問に回答いたします。
(ご質問内容)
いつも大変お世話になっております。
心電図の結果で、軽度ST低下とか軽度ST-T低下の疑いという結果が出ることがあるのですが、これはどういう状態でしょう...

-
(ご質問)
豚、鶏などのプーファを含む肉をグリルで調理する事の利点は
調理中に脂が落ちてプーファが少なくなる事ぐらいで、共役リノール酸、共役リノレン酸に変わる事ではないのですか?
共役リノール酸、共役リノレン酸がプーフ...

-
(ご質問)
高温処理して共役二重結合になったプーファは、プーファと比べて過酸化脂質になりにくいのですか?
二重結合が共役しているので電子の分布が均等化されて、
酸化されにくいと思うのですが如何でしょうか?
(回答)
・...

-
(ご質問)
脂質の本質2で豚、鶏などのプーファを含む肉は
グリルで高温調理すると、共役リノール酸、共役リノレン酸に変わり、
飽和脂肪酸と同じ働きをするとあります。
この場合の共役二重結合とベータカロテンの共役二重結合の違いは何か...

-
(ご質問)
いつもお世話になっております
脂肪について質問させてください
・脂肪細胞中のプーファが飽和脂肪酸に置き換わるのに最低4~5年かかる
・リポリシスを起こしてミトコンドリアでベータ酸化させるのはいけない
・プー...

-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)についてのご質問に回答いたします。
(ご質問内容)
いつも、大変お世話になっております。
本日は、多嚢胞性卵巣症候群について御質問させてください。私は2年前に多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。当...

-
インシュリンという名前を聞くと、私たちは糖尿病とすぐ連想できるのではないでしょうか?
インシュリンについては、現代医学でもその主作用を教えることはありません(実際は、医師がリアルサイエンスを知らないだけです)。
...