-
病因
うつ病も糖のエネルギー代謝の低下病です。2020年のうつ病モデルの動物実験でも、うつ病では、脂肪の燃焼(脂肪をエネルギー源としている)が亢進しているという代謝異常が確認されています(Mol Brain 2020 Nov 23;13(...
-
病因
糖の完全燃焼がブロックされることが主原因です。とくにピルビン酸脱水素酵素(PDH)がブロックされることで解糖系が亢進し、乳酸が蓄積します(Immunometabolism. 2020; 2(2): e200017)。また、ピルビン酸...
-
病因
関節リウマチは、他の慢性疾患と同じく典型的な細胞内還元(抗酸化状態)病です。特にT細胞というリンパ球が還元状態になることで、炎症を引き起こしています(Immunol Rev. 2020 Mar;294(1):177-187)(Imm...

-
今回は、塩の1日摂取量についてのご質問に対する回答をシェアいたします。
(ご質問内容)
本年も、全体を観ること、本質を見抜くことを大切に様々な角度からリアルサイエンスを学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
この...

-
胃ろうからの栄養剤についてのご質問に対する回答をシェアいたします。
(ご質問内容)
いつもお世話になっております。
いつも多種多様な情報をありがとうございます!
現在、染色体異常で生まれた難治性てんかん症状のある3歳児で、胃...

-
年の瀬を迎え、年末で慌ただしくしており、クリスマスケーキを買いそびれました。(数年前までは手作りでしたが、、、)
今年はなんと、長女が自発的にケーキ作りに初挑戦しました。
初心者でも簡単にできるロールケーキですのでご紹介します。
...

-
過去記事や拙著などでも何度もお伝えしている内容ですが、復習の意味も込めて原始人食の初心者の方からのご質問ついての回答をシェアいたします。
(ご質問内容)
いつもお世話になっております。
良質のタンパク質ですが、良質な乳製品は脂...

-
甘い物が苦手という状態についてのご質問の回答をシェアいたします。
(ご質問内容)
お世話になっております。
いつもSNSや著書など拝見させていただいております。
私はメタトロンを用いて食事指導をさせていただいているのです...

-
糖のエネルギー代謝を高めるためには、まずプーファ・フリーが大前提です。その上で、さらに糖のエネルギー代謝を高めるには、ショ糖やハチミツなどの「グルコース+フルクトース」のコンビネーションが有効です。
その他に何か有効な手段はな...

-
2年前、宮古島でサトウキビ収穫&絞り体験をしました。
さとうきび畑から刈ってきたものを機械で圧搾し絞ります。
絞りたてのさとうきびジュースです。
絞ったサトウキビの汁を煮詰め、冷めると黒糖になります。この体験時には...