「パレオ原始人食」の記事一覧(5 / 13ページ)

◆パレオ協会ニュースレター◆  『誰も知らない加工食品のシークレット原…

こんにちは 事務局です。EUでは50種類、アメリカでは300種類、日本ではなんと1500種類程の添加物の使用が認められています。知らない間に私たちは摂取し、本来、持っている能力を阻害する身体へなりつつあることに気づきます。それに対して意...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『遺伝子編集(GE)はそもそも無効であ…

こんにちは 事務局です。一年の終わりが近づいてきました。今年は個人レベルだけではなく社会全体が大きく変化する年でした。本質を見抜くよいきっかけにもなります。明日は冬至ですね。先人が大事にしてきた季節感を感じる柚子湯に入り、一年を振り返り...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『ビーガン、ベジタリアンはなぜ脳に悪い…

こんにちは 事務局です。秋が深まり紅葉の時期ですね。少しひんやりする風がすすきを揺らしているのを眺めていると冬の気配を感じます。日中の暖かい日は、おにぎりをにぎって山へ出かけてたくなります。そして、食欲の秋、とれたてのサツマイモを頂きました...

◆パレオ協会ニュースレター◆ 号外 『「添加物は必要悪論」を斬る!~そ…

こんにちは 事務局です。今回は、水道水に添加されるフッ素についての本当の歴史を2回目です。 ──────────────────────────────── 2018年の米国毒性試験プログラム(NTP)のラットの実験では、いくつ...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『「添加物は必要悪論」を斬る!~その1…

こんにちは 事務局です。水道水に添加されるフッ素についての本当の歴史を2回に分けてお伝えしていきます。 ──────────────────────────────── 食品添加物、薬品添加物・・・・・・ 添加...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『ボロン(ホウ素)は危険か?』

こんにちは 事務局です。今回は、「ホウ素(Boron)はエストロゲン作用があって危険か?」というご質問の回答をシェアしたいと思います。 ──────────────────────────────── ホウ素(Boron)は、微...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『牛乳アレルギー再考』

こんにちは 事務局です。 今回は、2019年6月23日のブログに関連して、牛乳アレルギーについての新たな知見をお伝えいたします。 ──────────────────────────────── 日本でも子供を中心に「牛乳アレ...

◆パレオ協会ニュースレター◆  『ポリアミンと健康 Yin-Yang』

こんにちは 事務局です。今回はポリアミンという植物、動物にあまねく存在する物質についてお伝えしたいと思います。 ──────────────────────────────── ポリアミンは、アルギニン、メチオニンといったア...

◆パレオ協会ニュースレター◆号外  『飽和脂肪酸の摂取量について』

こんにちは 事務局です。会員の方からのご質問に回答いたします。 ──────────────────────────────── (ご質問内容) ご著書の『病は「リポリシス」から』で、アンチリポリシス対応として、「バター等...

鶏卵は過剰摂取しない方がよいでしょうか?◆パレオ協会ニュースレター号外…

『原始人食についての質問』 (ご質問) ナチュラルパレオプログラムweek3タンパク質摂取の動画で、筋肉部分にはトリプトファン・メチオニン・システインといったミトコンドリアのエネルギー生産にダメージを与えるアミノ酸が豊富に含まれるの...

このページの先頭へ