Q&A 『肉の糖質について』


肉の糖質についてのご質問に回答いたします。

(ご質問内容)
いつもお世話になり有難う御座います。
たんぱく質のアミノ酸吸収に糖も必要という話題に対して、知人に「では農耕が始まる以前の人類はほぼ糖質をとっていなかった点に対してあなたはどうお考えか?」と質問されました。山を歩いて飢えを感じれば生えてる野草の実を私でも食べるので、糖質がほぼとっていなかったという認識自体がおかしいと感じたのですが、、、

それはさておき、重要なのは肉についてです。

食肉の、特に昔の人が食べていた新鮮な野生動物の肉はグリコーゲンが豊富なはずなので「肉にも糖質は十分ある」と考えてよろしいのでしょうか。

また、いまの日本での主な食肉の栄養成分表示ではたんぱく質や脂質は記載されているのに糖質がゼロとなっているケースが多く、グリコーゲンのこと考えると逆にこれはおかしいのではと思ったのですがいかがでしょうか。

死後硬直によるATP消費も考えましたが、熟成肉もグリコーゲンがグルコースになることで甘みが出ると謳っているサイトもありました。ご意見伺いたく、よろしくお願いいたします。お忙しい中、申し訳ありませんがご教示お願い致します。

(回答)
・まず、狩猟採集時代にはフルーツやハチミツなどが糖質源として重要でした(拙著でも言及しています)。そして、イヌイットなどにとっても


この記事は一部制限がかかっています。
会員の方はログインしてご覧下さい。
会員で無い方は、パレオ協会に入会しませんか?


したがって、食肉も新鮮でないものほど、味が落ちます。

・食肉も成分分析するとグリコーゲンが含まれるのですが、おそらく商品表示ではそこまで詳しい分析結果の掲載が求められていないということだと考えます。

このページの先頭へ