
-
近年、幅広い抗微生物活性(antibacterial, antifungal, and antiviral activities)や高い経皮吸収性あるいは経腸吸収性を持つ物質が注目されています。
100˚C以下の融点を有する有...

-
新型コロナウイルス感染症の重症例では、心筋梗塞が認められます。この場合の心筋細胞の死滅は、一般の心筋梗塞の心臓を栄養する冠動脈の閉塞ではなく、比較的に細かい血管に無数の微小血栓が形成されていることが報告されています(Circulatio...

-
現代医学や一般健康ポップカルチャーでは、「副交感神経はリラックスの神経」というあまりにも単純化した認識が浸透しています。実際は、ガンを含めた慢性病の大半は、副交感神経過剰という状態に陥っています。その副交感神経の過剰刺激で悩まされる症例...

-
ここ数年で大麻が意図的に流行されていることを過去記事等でお伝えしてきました。
そして、大麻から抽出したCBDオイル(cannabidiol)についてのご質問もたくさん受けてきました。
今回、そのCBDオイルが新型コロ...

-
糖のエネルギー代謝が回ってくるとあまり発熱しなくなります。
ただ、糖のエネルギー代謝が高い人でも、無理が祟ると1年に数回発熱することがあります。
この発熱の意味を示唆する重要な研究が報告されています(IL-33-in...

-
私は水の中にいることに恐怖心があったので、水泳は苦手というか、あまり好きではありませんでした・・・・・
おそらく先祖が海かどこかで溺れた経験が記憶として残っているのだと思います。
それで、子供のときからいつも不思...

-
塩が、がんや感染症に有効なことをお伝えしてきました。1日30~50gの量の塩を摂取すると糖のエネルギー代謝が高まるからです。
その他に、この高濃度の塩分がもたらす影響には、高浸透圧によって細胞内の余剰の水を引き抜く作用がありま...

-
古代ギリシャのプラトン、デモクリトス、アナクサゴラス、エンペドクレスなどの思想家は、植物は人間の脳と同じ機能を持ち、知性を持っていると考えていました。
1973年のベストセラーになった『The Secret Life of Pla...

-
みなさんはご存知ないかも知れませんが、いわゆる「てんかん」の治療で、外科的手術が選択される場合があります。
私が経験した中では、
・異常な脳波を発する部位を切除(Focal Resection)
・けいれん発作の伝播を...

-
アヤメ科の多年草クロッカスのおよびそのめしべを乾燥させた香辛料のサフラン(saffron)。その鮮やかな赤色から、着色料としても使用されています。
このサフランの成分の中に非常に興味深いものがあります。
その物質は、「ク...