
-
6/15黒米の苗植えに続き、6/22に旭米の苗植えを行いました。
天気予報では、雷雨となっておりましたが、少しの雨と心地よく風が吹く中、苗植えを完了、水量を調節し、田圃と電柵周囲の草刈り、来年用の区画決めまで行い作業終了。滝のような汗でデ...

-
今年は梅雨入りが平年より遅れています。6月第1週は畦塗り作業を行いました。
畦塗りの目的は、田圃に張った水をなるべく区画より出さないようにすること。そのためにキメの細かい粘土状に練って畦に盛ります。
[fuamc echo_conten...

-
2024年11月、周りの木々を傷つけることなく伐採された綾杉は森の中で半年間寝かされていました。今度は周りの木々を傷つけないように搬出します。
1本1本に敬意を払いながら作業を行うシーンは感慨深いものでした。
現代の林業は全伐といって、...

-
[fuamc echo_content=1]
生米パンは小麦パンとは違った食感になります。フワフワしているけど米らしいモチっと感が残ります。食パン大好きな15年前に米粉パンを作り、小麦のようにふわふわを求め何度焼いたことだろう。しばら...

-
ゴールデンウイークは、山藤が見頃です。4月に学んだ自然農を実践しました。
[fuamc echo_content=1]
耕作放棄地となっていた棚田の田を整地し終えたタイミングで、学びの仲間と小規模で水田を作る運びとなりました。
...

-
寒い冬からだんだん暖かくなり、一気に桜や桃の花が咲きました。熊本では3月末日が満開となりました。
[fuamc echo_content=1]
4月13日は旭米を稲作するために苗床作りをしました。耕運機などの機械を一切使...

-
立春を過ぎ、お天気ニュースでは今季一番の寒波到来と流れています。
2024年末から2025年明けは、例年よりも暖かい日を迎えていました。
暖かい冬だなと感じながらも、我が家のニホンミツバチの巣箱では異変がありました。[fuamc e...

-
古民家リノベーションに使用する材木を伐採させていただきました。
11月の新月に伐採する材木は、宮大工にとっては建築の必須条件だそうです。
この時期に伐採し半年間、山で葉枯らしさせた材木は、虫がつきにくく、材に艶があり、しっかりと詰まり、...

-
2024年秋。日中は35度を超え、朝晩は涼しくなりました。暑さが長引いているせいか、桃の花が咲きました。
数ヶ月ぶりに自分時間を過ごしました。
[fuamc echo_content=1]
6:30起床、蒸し器のお湯を沸かす。
...